平成29年度 総会報告
2017年05月28日
2017年05月28日
2016年12月22日
市川会長が 12月22日(木)本校校長室で全国大会出場者に激励をした。
大 会 名 ジャパンマイコンカーラリー2017 全国大会
会 場 日本工学院八王子専門学校
参加生徒 I3 I2 (2名)
大会期日 平成29年1月7日(土)~1月8日(日)
市川会長が 7月11日本校校長室で全国大会出展者・出場者
東海大会出場者に激励をした。
【写真部】
第40回 全国高等学校総合文化祭
全国大会出展
【電算機部】
第11回 若年ものづくり競技大会
全国大会出場
【土木部】
平成28年度「高校生ものづくりコンテスト測量部門」
東海大会出場
市川会長が 7月12日本校校長室で全国大会出場者に激励をした。
第51回 全国高等学校定時制通信制陸上競技大会 (東京都H28.8.11~14)
駒沢オリンピック公園総合運動場陸上競技場
機械科 2年生 3000mSC出場
2016年11月01日
平成28年10月21日 (金) 18時より、母校会議室ににて下記の議題について会議が行われました。
(1)正門改修工事について
① 工事期日 平成29年7月1日~8月31日
② 費用について 約1260万円
③ 親柱の色について 桜色
④ 銘板の書体について 愛知県立岡崎工業高等学校
(2)平成29年度 岡工会総会 (105年) について
① 費用について 会費 1000円
② 会場について 竜美丘会館
③ 日時について 平成29年6月25日 (日)
(3)案内状送付について(会報に変わるもの)
① 送付内容 ・会長のことば ・総会案内 ・会費案内
・返信用出欠FAX用紙 (A4サイズ 2枚)
② 費用(予定)について
(4)平成28年度理事総会報告・総括
今年度参加者数 34名 (昨年度39名) 会長、校長挨拶
事業報告、会計報告、岡工会役員選出、事業計画、予算案協議
来年度から総会資料に岡工会会則を添付する。
(5)平成28年度後期事業について
ア 11月 3日 (木) 岡工祭(参加者には駐車券)
イ 1月 7日 (土) 新年会
ウ 2月28日 (火) 岡工会入会式
エ 3月 1日 (水) 卒業式
(6)岡工会新年会の開催について
平成29年1月7日(土)17時より 魚清にて
2016年06月27日
平成28年6月25日(土曜日) 午前10時より岡崎工業高校会議室で,森田校長先生、山本教頭先生、元会長稲吉様、前会長相川様にご出席いただき理事総会と懇親会が行われました。
校歌斉唱、黙祷の後、森田校長先生からは、生徒の資格取得、各種競技大会、OBの活躍状況の報告。会長からは、「母校は、来年の平成29年、創立105周年を迎える。それに当たり、①5年に一度の総会開催②校門の改修工事を行いたい」と挨拶がありました。
議事は、Z44内田理事を議長に選出し、事業報告・会計報告・役員選出・運営方針・事業計画等が審議されました。その後、服部太郎吉翁の銅像の前で、写真撮影、粗食による懇親会が行われ、閉会しました。
☆会場の後壁には、M科40年度卒 杉浦様を代表とするグループの天体写真 マクロ写真 木工細工(車)が展示されました。
--------------------------------------------------------------------------------
2016年06月09日
「 人生 山あり谷あり 」
岡工会の皆様お元気でご活躍の事と存じます。
私は、W41年卒 山本真裕です。岡工会では副会長をしています。
卒業して50年山あり谷ありで、32歳ドルショックにより親から受け継いだ繊維事業失敗、大きな挫折をしました。失意の中から事業再起の決意に立ち、世間の動向を見ながらいろいろな事業の利益、現実性・将来性を視察研究する苦節10年。42歳 岡工先輩・同輩に助けられプラスチック事業にて再起。「一生懸命に見続けた夢は実現する時がやってくる」の言葉を実感。48歳 有限会社、58歳 株式会社 ヤマシンテクノを設立。
現在 H8年M卒の息子が社長、私が会長で電気自動制御設計施工、電気工事、プラスチック成型加工と事業も多角化、現在従業員は11名おります。
今年岡工定時制卒業生を1人新入社員として採用。真面目に業務に取り組んでおり、会社としても評価しております。
まだ小さな会社ですが再起不能と思われた挫折からここまで来られたのも母校で物作りの基本を学び、先輩・同輩に助けられ人生が開け、母校に感謝しております。恩返しの思いで、微力ですが副会長として貢献して参ります。
原本
去る平成27年10月27日(火)に母校土木2年生が現場見学に
きました。そのときの状況について報告します。
現在我が社は、岡崎天白町にあり約60名の職員が公共工事を主体に土木関係の仕事を行っています。そのうち岡崎工業高校卒は取締役・部長から担当者までの15名が活躍しています。
今回の工事現場は、国土交通省中部地方整備局愛知国道事務所発注の「名二環新正成1高架橋南下部工事」(飛島村)受注額約3億円で橋脚2基の施工中でした。母校からは伴野先生と鈴木先生の引率で土木科2年生40名が現場見学に訪れました。
現場見学の内容は、名二環道路概要と下部工事概要を行った後、工事現場足場の地盤強度を測定するポータブルコーン貫入試験の自習を行いました。その後足場を利用して橋脚を間近で見学しました。
参加者からは、社会に出てからは資格試験(一級土木施工管理士等)取得の大切さについてアドバイスいただき参考になったとの言葉をいただきました。
OBだより
岡工会岡崎市役所支部だより
岡崎市役所支部会長 47年度卒 髙田 道政
OBだより
岡工会幸田町役場支部懇親会報告
岡工会OBだより
朝日工業(株)支部だより Z41卒 深谷 寿久
我社制服(緑色)
我が会社は岡崎市内の天白町にあり、社員約60名の中で岡工卒業生は年齢順に私を筆頭14名在職している。来年度の平成26年4月には、新入社員として1名が入社予定である。支部としての活動は年一度の懇親会いわゆる飲み会でわいわいと楽しんでいる。ただし、どういう訳か全然呑まない者もおり、ワリカンに貢献していただいておる。
支部会員の特徴は、年齢が65歳から23歳で役職は役員、部長、課長、係長、平社員とバラエティに富んでおり、個性豊かな人が多い。そのような中で岡工を卒業した後に進学して名城大学を卒業した者が3人、一度は他の建設会社に就職しましたが、事情により今では我が社に転職した者が3人います。それぞれの立場は違いますが、現在では重要なポストにつき、家族のため会社のために頑張っています。
さて、我が社の仕事はほとんどが、岡崎市、愛知県、国土交通省、農水省等の官公庁が多いが道路、河川、上下水道、公園等を主に手がけており、直営で舗装や道路維持工事を請け負っている。そのような仕事の中でうれしいエピソードをひとつ紹介しよう。それは、国土交通省中部地方整備局から「2013年度工事成績優良企業」指定されたことである。
この「工事成績優良企業」は、その年度の2年間の
工事成績平均値が80点以上であることが条件で、なお
かつ2年間で3件以上の工事実績が無ければならない
ものである。我が社は工事5件の平均が80点で今回の
表彰となった。このことは学生時代に赤点を取らず卒
業することに四苦八苦した学生時代を思い出す。我が社の支部紹介をしてきましたが、是非岡工会のOBの皆様、近くにお寄りの節はぜひお立ち寄りいただき昔ばなしでもして楽しみませんか。
以上